おすすめの投稿記事

HouseとHome

一生で一番高い買い物は、、、家かな

なのに、そこには人が過ごす時間が、日々あまりにも少なく

人を招くことも多くなく

いつまで経っても、ハウスからホームに熟成しない

土地にも家屋にも波動がある

それを変えられるのは命

人間だけでなく、動物植物微生物鉱物

コレらがつながるとどうなるかは、ニュージーランドで5ヘクタールの裸の土地を10年かけて変貌させた体験からだ

家に関わる全ての職人さんや資材からもハウスには、そのエネルギーが入るが

その後は施主の生活如何にで、その家は活性化するか、しないか

ハウスからホームになるかならないか

日本人にとっての家というのは、自分達の生活の場であって、あまり友人でさえも、ましてや他人には公開しないようだ

家に招いても、応接間やお座敷止まり

ニュージーランドでは、最初に家に呼ばれたならば、家主が家中を案内してくれる

ワードローブであろうが、キッチンの引き出しであろうが、夫婦の寝室であろうが、全て見せてくれる

彼らは自分の持ち物を見せびらかしてるわけではなく、家を通して自分達のライフスタイルを紹介してくれるのだ

コレでぐっとその人たちの暮らしや性格が分かり、親近が持てたりする

ニュージーランド人にとっても、家は高い買い物であり、それを手に入れたなら、みんなにも見て欲しい

プライドではなく、喜びのシェア

そして家には、そこに暮らす人間の暮らしがあるからこそ

HouseからHomeになる

だから、それぞれの家にも個性があって、とても面白い

ニュージーランドの有機生活庵「あいむほーむ」は、B&BD

でもあったので、全面的にゲストには、自分達の暮らしの空間を公開してシェアした

ワーキングホリデーの若者も、宿泊料をいただくゲストも同じ扱い

ゲストにはお掃除はしていただかないが、お出しする料理の献立は違えども

そこにある意識は一つ 愛しかない

引っ越したなら、家族友人知り合いご近所を呼んで、housewarming party 

この時もポトラック

プレゼントの有無はご自由に

もちろん、内祝いなんてややこしいお返しもなし

家そのものもこの愛の波動が記憶に残るので、どんどん素敵な空間になってくる

日本の空き家も勿体無いが、クウネルだけの立派な家も淋しそうに見えてしまう

関連記事

  1. 自治ということ

  2. 10年でフードフォレスト作り

  3. 3つの出会い

  4. 理解す(わか)れば

  5. 簡単な人生の法則

  6. 素敵なご家族

  7. KOHA

  8. カーテン嫌い

  9. 炭結界

PAGE TOP